iptables-persistentなしでiptablesのルールを永続化するためにsystemdで起動時にiptablesルール追加するメモ
OpenSUSE 15.4アップデートでPHP(php-fpm)が使用できなくなった
OpenSUSE(Leap)を15.3から15.4にアップグレードしたあとにPHPスクリプトがことごとく動かず「Access denied」やら「PHP Error!」やら表示されるようになってしまった際の脱出ログ
Jitsi meet(リバースプロキシ構成 + ポート変更)で自分だけのテレビ会議(ビデオ会議)環境を整える
実家に置いてる自宅サーバーをRaspberry Pi 4(8GB)から、IntelのNUCに置き換えた。Raspberry Pi 3以降から、コンセントの電圧変動ごときでバチバチ落ちるようになってて正直安定化電源かUPS […]
Windows上のVScodeでRP2040(Raspberry Pi Pico)のC++開発環境(コンパイルからuf2ファイル生成まで)を整える
Windows上でRP2040(with Pico SDK)のC++コンパイル環境を整える
アクセス解析 GoAccess v1.3で解析結果が表示されない
アクセス解析もオープンソースのやつがいくつもバンバンでてきているので嬉しい限り。 Piwik(matomo)はサーバーログ型で回すと挙動不審で永遠に解析段階から進まないことがあったりでNginxやOpenLiteSpee […]
謎の発振基板とコッククロフト・ウォルトン回路(CW回路)による絶縁破壊電圧
クラップ発振回路とCW回路で高圧電力発生させるやつ
Raspberry Pi 4でopenSUSE(Win環境のみでブートSD作成)
半導体不足で基板作成ができずむしゃくしゃしたので、Raspberry Pi 4B (8GB)を購入。大多数はデフォルトのdebian系をSDカードに焼いてブートするそうですが、調べてみるとopenSUSEが対応しているら […]
IFOCオリジナルブラシレスESC(発注?~)
前回の記事(基板設計~図面作製まで)はこちら。 現実は甘くない(2021/04/W1)~ 基板の図面作製を終え、あとはBOM表の作成。これはKiCADがほぼほぼ自動作成してれた表に、実際の購入品目URLなどを記載していく […]
IFOCオリジナルブラシレスESC(基板設計~図面作製まで)
前回の記事(構想~作図まで)はこちら。 頭が痛くなる作業(2021/01/W3)~ とうとう図面が完成し、いよいよ配線作業開始。M.2 SSD用ヒートシンク(だいたいW22xH70)を乗せるために、高さを考えて部品を配置 […]
IFOCオリジナルブラシレスESC(構想~作図まで)
発端 以前から参考にしていたドイツ発祥のVESC projectが結構大きな展開になっているっぽい。センサレスベクトル制御を行うブラシレスモーター用のドライバーで、海外ではスケートボードにブラシレスモーターを積んで楽しん […]
geoipupdateでReceived an unexpected HTTP status code of 401
Cronでgeoipupdateを1か月の1回くらい?実行している際、よくよくログを見てみるとアップデートできずにコケていたというもの。 原因はモジュールとしての「geoipupdate」のバージョンと、「GeoLite […]
debian10の初見20分サスペンド殺し問題
Linux界隈がCentOSとUbuntuに収束しようとしている・・・。もはや誰もRHELとか使ってないんじゃないのかな? 久しぶりに仮想環境ではない実機にLinuxを新規にインストールしてみて、こんなの絶対おかしいと思 […]
first letter
2014/11/25~2017/10/24の記事については、http[://]l52secondary[.]blog.fc2[.]com/(ブログタイトルL52)にて公開していた過去の記事になります。 CSSや画像、文章 […]
個人が物を作って売ってお金を稼ぐということ
昨年の9月くらいから、個人として電子基板を作成し、それを売ってお金を稼いでいます。 スイッチサイエンスさんにて委託販売:センサレスブラシレスモーター実験基板気圧温湿度複合9軸センサ基板 基板の設計や製造までは、Googl […]
PCBCARTの注文方法の変化について[2017]
以前にPCBCARTでの実装込みの基板発注方法を記事としてまとめましたが、どうやら最近になってPCBCART側のシステムが変わり、私の書いた記事の方法では正しく注文できなくなっている模様。 具体的には、Standard […]
自宅サーバーとVPSの運用費用について悩む
六縁試策のCMSサイトを実家(今住んでいるところとは別)で運用しているけれど毎年夏になるとサーバーの筐体がものすごく熱くなりヤバイ時には筐体内部温度が75度にまで達する。オーブントースターかな? 何度か空冷パーツも変えて […]
BOSCHの9軸センサーBNO055のオイラー角出力機能の弱点と、四元数(Quaternion)について
六縁試策名義でスイッチサイエンスさんに委託している「気圧温湿度複合9軸センサ基板」ですが、好調に売れているようです。(複雑な機能を持つ製品なのに問い合わせが本当に少ないので、すごい不安な日々ですが・・・) 搭載されている […]
NTTの光回線(IPv4+PPPoE)が光回線じゃないレベルで遅くなっている現象について
2016年10月頃から、海外サーバーでのチャットを利用していろいろと遊んでいる。米国時間の夜間は接続速度が遅くなり、チャットに少しラグがでることもあったけれどそこまでひどくはなく、快適に遊ぶことができていました。 しかし […]
ブラシレスモーターで使う正弦波をSVMに変換するとき
ブラシレスモーターを駆動する際に、矩形波駆動が一番やりやすくとっつきやすいですが漢であればロマンを追い求めなければならないので、いずれ正弦波駆動にたどりつくはずです。 正弦波駆動では、マイコンなどからPWMを用いて緩やか […]
mbedのL6470ライブラリが何者かによってインポートされてて怖い
最近、ずっと前に作ったL6470ステッピングモータードライバ用ライブラリが何者かによってインポートされまくってて怖い・・・。 https://developer.mbed.org/users/Yajirushi/ このペ […]